(C) TOKUDA Masaaki
http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokuda/以下にあるファイル(文章、写真、データ)は、
全て徳田昌晃が作成しています。著作権は徳田昌晃が所有します。しかし、これら
を作った労力を尊重してもらえるなら、これらのファイルの利用(複写配布、改変、
販売)に制限はありません。むしろ、社会資質の向上のため、積極的に利用して下さ
い。但し、徳田昌晃が書いたことを表示せずに利用する場合は、利用者がその責任
を負って下さい。
改訂履歴
このページは、前々から書いてみたかった「健聴者から考える手話と聾」がテー
マである。10年ぐらい手話の世界に足をつっこんできてわかったのは、「所詮、耳
が聞こえる人間には、本当の聾の世界はわからん。」ということ。わかったつもり
でも、まだまだ間違いを指摘されたり、誤解していることはある。手話サークルの
場は、いつになっても勉強の場だ。
ただ、そんな中でも、わかってきたことはある。全く手話を知らない人と話をして
いると、世間に広まっている誤解に気がつくことも多々ある。一つ一つは取るに足
らない誤解だけれども、それが積み重なって、聴覚障害者が住みづらい世の中を作っ
ているのではないか、とも思う。
また、自分は健聴者であるから、聾問題や手話には、聾者と比べて少し距離をおい
て話すこともできる。当事者には熱が入りすぎて、話がわからなくなってしまうこ
ともあると思うのだ。
ということで、ここでは、私が学んできたことを書き留めておく。ちょっと状況的
に、参考文献を紐解いている時間がないので、記憶と経験だけで書いてしまうがご
容赦願いたい。当然、間違いや勇み足もあるでしょう。指摘、文句、訂正等、よろ
しくお願いしたい。宛先はtokudama@rr.iij4u.or.jpまで。
ごく普通に使われているので、そういうことはなさそうだ。
差別用語の問題は少々難しい。個人の感覚に依存するものだからだ。現在、「聾唖」という言葉
は普通に使われている。むしろ、積極的に使われることもある。例えば聾者の全国組織の名称は「全
日本ろうあ連盟」である。またDproという団体は「聾文化」の存在を指摘し、聾唖者であることを誇
りに思うという声明を出している。これらのことからも「聾唖」は普通に使って構わない言葉と言え
る。ひらがなで「ろうあ」と書くことがあるのは、漢字が難しいからであり、意味合いは特に変わら
ないと思われる。
元々「聾」とは耳が聞こえないこと、「唖」とは話せないことを意味する。現在、ろう教育の成果も
あり、話せない聴覚障害者は少なくなってきている。そこで「聾者」という名称がよく使われる。「
聾学校」はその典型的な使用例だろう。
一方、「つんぼ」「おし」という言葉には差別用語という認識があるようだ。個人的な経験では、 聾者本人が自らをそう呼んでいたのを過去10年間で1人だけ見たことがある。珍しい例外だろう。「つ んぼ」「おし」を使えば、は間違いなく常識を疑われる。
「つんぼ桟敷」という言葉がある。情報から遮断された状態を意味する言葉だ。これに不快感を示 す人もいるし、そうでない人もいる。使うにはリスクのある言葉だ。しかし、聾者をつんぼ桟敷の状態 にしているのは、健聴者にかなりの原因があることを忘れてはならない。
聴者(ちょうしゃ)。もしくは健聴者(けんちょうしゃ)。
障害者に対しては、健常者という言い方がある。耳が聞こえない人を聾者というのならば、その
逆は聴者である。昔は健聴者という呼び過多が圧倒的多数だった。最近、「健」という時にこだわる
意見が強くなってきて、単に「聴者」と呼ぶことが多くなってきている。健聴者というのは、いかに
も聾者が健康でないような言い方をしているような気がするというわけだ。
1999年の段階で、日経新聞で「聴者」という言葉が出てきているところをみると、今後は健聴者とい
う言い方は少なくなってくるだろう。
耳が聞こえないという点では同じ。でも、理由があってそういう呼び方がある。
聾者と言っても全く聞こえない人は珍しい。その程度は個人差があって様々だ。大音量のステレオ
や車のクラクションは聞こえて、単に音が判別できないだけという人もいるし、飛行機の大騒音でさ
え聞こえない人もいる。本人は聾だと言っても、携帯電話を使っていたりすることもあるのだ。よっ
て、聾者だからといっても、全く聞こえないと思うのは、間違いである。
そもそも聴覚障害は、様々な原因によって起きる。耳というものは、鼓膜で感じた空気の振動を骨の
振動に変え、耳管の液体の振動を経由して、電気信号になり、脳に伝える。このいずれの部分が故障
しているかで障害の程度や症状が違ってくる。我々はそれを全部まとめて聴覚障害と言っているにす
ぎない。だから、電気信号への変換部分が故障していれば、音の判別が難しいだけで音自体は感知で
きるし、骨が故障していれば全く聞こえない。一般に伝える(骨や鼓膜)部分の障害を伝音難聴、感覚
器の部分の障害(神経系)を感音難聴という。一般には大きさのみを重視する傾向がある。どちらもわ
からなければ、もちろん聴覚障害であるが、音色によっては聞こえにくい人もいる。例えば、普通の
人でも30歳をすぎると高周波数は聞こえにくくなる。テレビの音量を完全に切った状態でもブーンと
いう音がするはずだ。これが聞こえない人は聴力が落ちているとも言える。もっとも、ふだんの生活
ではほとんど気にならない程度であるが。
さて、難聴者という呼び名であるが、聾者よりも程度が軽いような気がするが、事実そういうことが
多い。一般的には、耳が遠い人、という意味で使われることが多い。では、聾者との違いは何なのか
というと、それは使う場面により異なるというのが正解だろう。広義には、難聴者は聾者に含まれる。
狭義には、耳の聞こえの度合いによって区別するために、軽い人は難聴者、重い人は聾者と呼ばれる。
一方、中途失聴者はかなり状況が異なる。耳が聞こえない点は聾者と違いがない。違うのは、いつの
段階で耳が聞こえなくなったのかにある。生まれたとき、もしくは言葉を覚える前に聞こえなくなっ
た人は聾者、言葉を覚えてから聞こえなくなった人を中途失聴者という。明確に異なるのは発音であ
る。聾者は日本語を話す訓練にとても苦労するが、中途失聴者は話せていたので、そういう苦労とは
無縁である。しかし、聞こえなくなったのが遅いため、手話が使えず、話せても聞こえないため、一
般にコミュニケーションが難しくなる。