健聴者が答える手話と聾問題 : 歴史編


(C) TOKUDA Masaaki
http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokuda/以下にあるファイル(文章、写真、データ)は、 全て徳田昌晃が作成しています。著作権は徳田昌晃が所有します。しかし、これら を作った労力を尊重してもらえるなら、これらのファイルの利用(複写配布、改変、 販売)に制限はありません。むしろ、社会資質の向上のため、積極的に利用して下さ い。但し、徳田昌晃が書いたことを表示せずに利用する場合は、利用者がその責任 を負って下さい。

改訂履歴


このページは以下の文献を参考にしています。より深く知りたい方は是非これらの資料を 直接読んでください。

  • 五〇年のあゆみ (全日本ろうあ連盟)
  • 日本聴力障害者新聞 (全日本ろうあ連盟) 毎月発行
  • 手話通訳問題研究 (全国手話通訳問題研究会)

    このページは、前々から書いてみたかった「健聴者から考える手話と聾」がテー マである。10年ぐらい手話の世界に足をつっこんできてわかったのは、「所詮、耳 が聞こえる人間には、本当の聾の世界はわからん。」ということ。わかったつもり でも、まだまだ間違いを指摘されたり、誤解していることはある。手話サークルの 場は、いつになっても勉強の場だ。
    ただ、そんな中でも、わかってきたことはある。全く手話を知らない人と話をして いると、世間に広まっている誤解に気がつくことも多々ある。一つ一つは取るに足 らない誤解だけれども、それが積み重なって、聴覚障害者が住みづらい世の中を作っ ているのではないか、とも思う。
    また、自分は健聴者であるから、聾問題や手話には、聾者と比べて少し距離をおい て話すこともできる。当事者には熱が入りすぎて、話がわからなくなってしまうこ ともあると思うのだ。
    ということで、ここでは、私が学んできたことを書き留めておく。ちょっと状況的 に、参考文献を紐解いている時間がないので、記憶と経験だけで書いてしまうがご 容赦願いたい。当然、間違いや勇み足もあるでしょう。指摘、文句、訂正等、よろ しくお願いしたい。宛先はtokudama@rr.iij4u.or.jpまで。


    歴史関係


    Q3-1.蛇の目寿司事件って何?

    聾者が被告になった刑事事件。裁判所における聾者の権利を考えるきっかけになった。

    1965年(昭和40年)9月。蛇の目寿司という店である2人の聾者が手話で世間話をしながら寿司を 食べていた。手話という存在は普通に知られていたが、当時は、まだ手話を堂々と使う人は少なく、 町でそのような光景を見ることはめったになかった。そういう事情もあったのだろう、その様子を 見ていた他の客が珍しそうに、そして何か馬鹿にするような仕草をしたらしい。そこからその客と聾 者の客がケンカとなり、仲裁に入った店主が突き飛ばされ、たまたま打ち所が悪く死亡してしまった。 その聾者は傷害致死で起訴され、裁判となった。

    事件そのものは(本人にとっては重大だが)普通の新聞は取り上げられるかどうかもわからないほ どささいなもの。この事件でなにが注目されたのかと言えば、被告が聾者であることだ。当時は手話 通訳も整っていなかった。裁判所でのやりとりが全くわからない状況が起きたのである。そこで、東 京の聾者が「まもる会」を作り、知る権利を求めて運動した。
    聾者の必要とする手話通訳は、どんな場所にでも必要であることを認識させられた事件である。


    TOKUDA Masaaki (tokudama@rr.iij4u.or.jp)

    戻る