ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ メールマガジン 『語ろうか、手話について』 _/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ No. 62 2001年10月24日発行 ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ 皆さん、こんにちは。狂牛病やら炭疽菌やら物騒な話が続く今日この頃です が、いかがお過ごしでしょうか。風評被害なんて言葉を聞きますが、風評さえ 聞こえない聴覚障害者のことを考えてみるのもサークルの良いテーマになるの ではないかと思います。それに怖いのは、風評が本当にデマになってしまうこ と。狂牛病にかかり確率よりも、タバコを吸って肺ガンになる確率の方が何百 倍も高かったりします。(事実、フランスでは同じように狂牛病の牛が発見さ れていますが、まだ2人しか無くなっていません。)牛丼を止めるか、タバコを やめるか。そんなことを考えながら、正しい情報のあり方をサークルで考えて みるのも、大切なことだと思います。 さて、再配送するつもりの原稿を増量しただけの手抜きですけど、なんとか 今週も無事にお送りできてホッとしております。来週は徒然埋め草の予定。で すが、予定は未定。どうなるかは今週末の休日出勤の結果次第でございます。 ---------------------------------------------------------------------- それでは、先週からの続きで、テキストの紹介です。先週は挨拶文だけだっ たので「なーんだ」と思った方も多いと思いますが、本番はこれからです。テ キスト作成の理念は先週全て語ってしまったので、今週は補足事項と、ひたす らテキストの紹介です。印刷したり、カット&ペーストして編集するなどして ご自由にお使い下さい。 新聞記事を書く時には、5W1Hが大切と言われます。いつ(When)、どこで (Where)だれが(Who)何をした(What)、なぜ(Why)どうやって(How)の5つです。 会話の中でも、これだけを把握できれば、なんとか話が通じるものと考えられ ます。そこで、疑問文を並べてみることにしました。この結果、次のテキスト が生まれました。 なるべく初心者でも知っているような単語を選び、なおかつ少し地域方言の ありそうな単語も混ぜるようにしています。こうすると、単調な繰り返しにな らず、少し横道にそれた話題で盛り上がれるでしょ? 基本的に疑問文は日本語分にこだわらず「何?」「いつ?」を最後に表すと理 解しやすい手話に見えます。疑問文は表現にこだわらず内容を同じにするよう にしながら言い換えるのも練習のうちかと思います。 ---------------------------------------------------------------------- B. いつ? (時間や日付を尋ねる) 1). 次のサークルは、何日ですか? 2). 忘年会は、いつですか? 3). 今、何時ですか? 4). 手話サークルは、何曜日にやっていますか? 5). あなたの誕生日は? 6). 今度の会議は、何月何日にやりますか? 7). 車の修理には、何日ぐらいかかりますか? 8). 何日間、旅行にいくのですか? 9). その事故は、いつ起きたのですか? 10). 荷物が届いたのは、午前ですか? 午後ですか? 11). 彼は何時頃、ここに来たのですか? 12). 朝食は、いつ食べましたか? 13). ボーリング大会の集合時間は、何時ですか? 14). 何時に出発するのですか? 15). 博物館は、何時から開いてますか? 16). 電車が来るまで、あと、何分ありますか? 17). この切符の有効期限は、いつですか? 18). 駅まで歩いて何分かかりますか? 19). この本は、何週間借りられますか? 20). 鮎(あゆ)が釣れるのは、いつ頃ですか? 21). 海開きは、いつ頃でしょう? 22). 今年の初雪はいつ頃だと思いますか? 「いつ?」ということを聞く時には、特定のある1点の時間を聞く場合と、長 さのある期間を尋ねる訪ねる場合の2種類があります。どちらなのかを考えな がら、表現を考えると理解しやすい手話文を作りやすいでしょう。もちろん、 答え方も、どちらの種類かがわかるとおのずと、「間」(両手を開いて、向か い合わせにして前に出す)を入れるとわかりやすいことが、納得できるかと思 います。 ---------------------------------------------------------------------- C. どこ? (場所を尋ねる) 1). 花見はどこでやるのですか? 2). 忘年会の会場は、どこですか? 3). この近くに公衆電話はありませんか? 4). トイレはどこにありますか? 5). この会館内に、喫煙所はありますか? 6). 一番近い電器屋さんはどこですか? 7). どこに行けば、彼に会えますか? 8). あなたの出身地はどこですか? 9). この本、どこで買ったのですか? 10). どこに旅行に行くのですか? 11). 待ちあわせ場所は、どこにしますか? 12). 「コソボ」って、どこにあるのですか? D. 誰? (名前を尋ねる) 1). あの人は誰ですか? 2). 彼女の横に座っている人は、誰ですか? 3). 彼の名前は何でしたっけ? 4). この企画の担当者は、誰ですか? 5). 前の総理大臣は誰だっけ? 6). この前の会議には、誰がいましたか? 7). 明日の会議の場所は、誰に聞けば、わかりますか? 8). これは誰のかばんですか? E. いくらですか? (金額を尋ねる) 1). このシャツは、いくらですか? 2). てんぷらうどんは、いくらですか? 3). 金沢駅までバス代は、いくらぐらいですか? 「どこ?」「誰?」「いくら?」は結構簡単です。特に「誰?」と「いくら?」 は手話の表現がありますし、具体的に物や人を指さしながら表現すればいいの でわかりやすいでしょう。 「どこ?」には「コソボ」なんて珍しい地名が入っています。このテキスト を最初に作った頃にはニュースによく出ていたんですけどね。最近になって改 めてやってみると、ほとんどの人は忘れていたりしますが、先月私のサークル で、このテキストを使った時、異常によく覚えている人がいて、驚きと尊敬を 集めることになりました。 ---------------------------------------------------------------------- F. 何? 1). これは何ですか? 2). 何をしているんですか? 3). あなたの仕事は何ですか? 4). それは、何の本ですか? 5). あれは、何という花ですか? 6). 何色が好きですか? 7). その料理を作るためには、何が必要ですか? 8). 花見の時、私は、何を持っていけばいいですか? 9). 今、何と言ったのですか? 10). 何かわからないことがありますか? 11). 何か、欲しい物はありますか? 12). 一体、何が起きたんですか? 13). 何か、お手伝いしましょうか? 14). どんなテレビ番組が好きですか? 結構難しいのが「何?」です。いわば、万能的に使えるので、うまく表現し ないと何を聞きたいのか全くわからなくなってしまいます。手話は人差し指を 振るだけですが、それは表現の最後。まずは、聞きたい事を真っ先に出すと、 伝わりやすいかと思います。 ---------------------------------------------------------------------- G. どうやって? (方法を尋ねる) 1). この時計の電池はどうやって交換するのですか? 2). 西金沢駅には、どうやって行けばいいのですか? 3). 冷房は、どうやって入れるのですか? 4). どうやって、そのビンのふたを開けたのですか? 5). 「感動」を手話では、どのように表すのですか? 6). この魚は、どうやって食べるのですか? H. どうして? (理由を尋ねる) 1). なぜ、その本を買ったのですか? 2). 昨日の「オリックス」の勝因は何でしょうね? 3). この前の会議を、どうして欠席したのですか? 4). その手話は、どういう意味ですか? I. できますか? 1). 車の運転ができますか? 2). 忘年会の会場を手配してもらえますか? 3). 私の代わりに打ち合せに行ってくれませんか? 4). 今度の会議に参加できますか? 5). この本を借りてもいいですか? 6). 彼に連絡しておいてくれますか? 7). 会場の準備を手伝ってくれますか? 「どうやって?」は「方法」、「どうして?」は「理由」、「できますか?」は 「できる」の手話がそれぞれ対応しますから、表現が楽と言えば、すごく楽で す。でも、いつもそればっかりだと飽きるというのが人情というもの。たまに は、「方法」「理由」「できる」を使わずに表現できるか考えてみましょう。 「表情を含めればいいんじゃない?」という意見もありそうですけど、私はNo. 22で話したように、あまり表情は重要ではないと思うのです。それよりは語順 とか、いわゆる「聾者的表現の手話」というものを駆使した方がわかりやすい んじゃないかなぁ、と思います。この聾者的表現は地方様々だと思いますので 皆さんも自分の地域の先生に色々質問して、試行錯誤してみてください。 ---------------------------------------------------------------------- J. ありますか? 1). 何か書く物を持っていませんか? 2). 新聞はありませんか? 3). 手話辞典を持っていますか? 4). 講習会の予定表を持っていますか? K. どのくらい? (数量を尋ねる) 1). コップはいくつありますか? 2). 何歳ですか? 3). この湖は、どのくらいの広さがあるのですか? 4). 必要なロープの長さはどのぐらいですか? 5). 髪はどのぐらいで切りましょうか? L. どちら? 1). コーヒーと紅茶、どちらにしますか? JからLまでの3つの質問は、あんまり使用頻度がないか、それほど改めて勉 強するほどでもないかな、と思うような疑問文です。 ただ、「どのくらい?」だけは注意が必要で、この疑問文は距離、数量、時 間の3つを聞くことが可能なんです。とても有名な例では、「駅までどのくら いですか?」と聞くと、答える方としては、距離の場合と、着くまでの時間の 2通りが考えられるわけです。脇道にそれますが、昔、自動応答システムで、 この質問を出すと、そのシステムは「距離ですか? それとも時間ですか?」と 聞いてきたので、いかにも間抜けな機械だなぁ、と思いました。そこまで、い かなくてもわかりにくいのは確かでして、ほとんどの場合は「いくつ?」で表 現できるのですが、皆さんが練習の時には、わかりやすい方法、的確に相手に 伝わる方法を考えてみるのがいいんじゃないかと思います。 ---------------------------------------------------------------------- もうちょっとテキストはあるのですが、なかなかいい分量になったので次回 にします。それこそが私の自信作なのですが、ちょっと期待してお待ち下さい ね。 では、また来週。 ---------------------------------------------------------------------- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して 発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000038270) ---------------------------------------------------------------------- ■登録/解除の方法 メールマガジン「語ろうか、手話について」は、以下のURLよりいつでも 登録/解除可能です。 http://www.mag2.com/m/0000038270.htm http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/ ■バックナンバーの参照 http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000038270 ■掲示板 http://www64.tcup.com/6411/tokudama.html 補助的な情報を掲載しています。編集者への連絡はMailをお使い下さい。 ■苦情、文句、提案、意見など Subjectに[kataro]を入れて、以下のアドレスまでMailをお送り下さい。 個別には返事ができないかもしれませんので、ご了承下さい。 tokudama@rr.iij4u.or.jp ====================================================================== ○メールマガジン「語ろうか、手話について」(週1回以上 発行) 発行: 手話サークル活性化推進対策資料室 編集: 徳田昌晃 協力: 五里、おじゃまる子、くぅ(ヘッダ作成) 発行システム: インターネットの本屋さん『まぐまぐ』http://www.mag2.com/ マガジンID: 0000038270 ■意見、文句、提案、投稿は、居住都道府県名と氏名(匿名可)を添えて tokudama@rr.iij4u.or.jpまで送って下さい。 ■メールマガジン「語ろうか、手話について」は、著作権は徳田昌晃に所属し ますが、基本的には転載・複写自由です。有効にご活用下さい。 ======================================================================