ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ メールマガジン 『語ろうか、手話について』 _/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ No. 71 2002年 1月30日発行 ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ 皆さん、こんにちは。 今年は大雪のようで、千葉でも雪が降るかもしれないぐらい今週末は寒かっ たです。結局降りませんでしたが。いつも大学入試の時は雪などで天候は悪い ような気がします。 大学入試と言えば、今年のセンター試験は色々と趣向を凝らしたものが多 かったようで、理科ではドラえもんが、英語ではイギリス手話が題材として取 り上げられています。 河合塾のセンター試験問題のページ 理科 http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/02/index.cgi?s=450&p=12&d=1 英語 http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/02/index.cgi?s=110&p=14&d=1 「語ろうか」のNo.3「手話を初めて学ぶ人へ」を読んでいた受験生は、ちょっ とは英語も楽に解けたかも?? もっとも、問題そのものは難しかったような気 がします。私は先週述べたとおり、入試が嫌で、特に英語の成績は最悪だった ものですから、たぶん今年の英語のテストを受けても、ろくな得点は取れな かったでしょう。でも、そんな私でも教育実習に行って先生のようなことをし たり、大学院まで行って研究活動をしたのです。今年、受験生である皆さん、 センター試験の結果が悪くても、気にせず、今後の試験に前向きに取り組んで みましょう。入試の時に多少悪い成績でも、後でいくらでも挽回できますよ。 ---------------------------------------------------------------------- さて、今回は全通研討論集会を目前に控えていることもあり、久しぶりに手 話サークルの話をします。もっとも、討論集会には色々な分科会があるので、 皆さんが手話サークルの話をするわけではないのですが、私はいつも討論集会 では、「手話サークル」の分科会に参加するので、「討論集会 = 手話サーク ル」というイメージが強いものですから、ご了承下さい。 私は、手話サークルは手話の学習の場であり、健聴者と聴覚障害者の交流の 場であり、ろう運動の場である、と考えます。全てを満足させるには、かなり 厳しいことはわかっていますが、最初から諦めては何もできませんし、できる ことなら、どれも目指したいのです。しかし、そんな目標を目指す以前の問題 として、様々なごたごたが発生します。手話サークルに限ったことではないの かもしれませんが、それにしてもなんで手話サークルで、こんなことが起きる かなぁ、と悔しかったり、不思議だったり、怒り爆発だったり。特に個人的な ケンカには、よくうんざりさせられます。今日は、そんなことを語ります。 ---------------------------------------------------------------------- 事例1: 人口20万人規模のある市での話。 手話サークルは15年ほど前に発足。きっかけは、ろう協による初級手話講習 会の卒業生が、今後も手話を学んでいきたいと言うことで、講習会がそのまま 手話サークルになった。なかなか熱心な人も多く、他の地域に学びに行った り、全通研に加入する人もでるなど、健聴者は手話サークルを無難に運営して きた。 しかし、5年ほど前に、手話サークルの会長とろう協の会長が喧嘩して、手 話サークルとろう協は分断状態になってしまった。ろう者の中には、個人的に 手話サークルに来てくれる人もいたが、他のろう者から、後ろ指を指されるこ ともあり、だんだんと手話サークルは健聴者だけの団体になってしまう。 そして、2年前、ろう協は「手話勉強会」という団体を作り、初級手話講習 会修了生を、そこに入れるようになった。手話勉強会は純粋に手話の技術的勉 強だけを受けるような状態で、手話サークルからはもちろん、一部ろう協の会 員にも疑問の声があがるが、ろう協の役員は聞く耳を持たず。勉強会参加者は 状況がつかめていないので、問題意識もなく、通っており、しかも、ろう協に よりブロックされているので、手話サークル会員が接触しようとしても、でき ない状態。今でも手話サークルとろう協は分裂状態。分裂のきっかけになった 時の手話サークルの会長はすでに活動から遠のき、残された手話サークル会員 としても、どうすれば元に戻るのかわからない状態。 ---------------------------------------------------------------------- 事例2: 東京のある市の話。 地域のろう協がなく、行政主催の手話講習会の修了生が手話サークルの会員 になるような状態が続いている。ろう者はいるが、人数が少なく、ろう協を作 ろうと意見を束ねるような人もいないらしい。 そんな中、手話サークルは市内に3つある。そのうちの1つのサークルで問題 は起きている。このサークルの古株会員であるAさんは、創立当時からの会員 で、市の初級者講習会にも深く関与しており、この地域では誰も口出しできな いほどの存在となっている。ただ、性格に難があり、「これからは若い人に任 せた」という割には、何かにつけて文句を言う。 事件が起きたのは、手話通訳の派遣制度がきっかけ。都から指導があって市 がなんとなく派遣制度を作ったらしい。でも、市には通訳者養成講習会を開く つもりもないので、都の通訳者講習を終了した人が登録してください、といっ たような状態。しかし、これは重要なことだから、と、当時の手話サークル会 長が説明会を企画した。市役所から福祉課と社協の担当者を呼び、手話通訳を 付けて、ろう者に派遣制度を説明するというものである。その時、うちのサー クル会員では手話通訳をすることは難しいと考え、登録手話通訳者を呼ぶこと にした。それでやってきたのは、別の手話サークルの会長だった。 これに、Aさんはへそを曲げた。○○流の踊りの教室に××流の師匠が来て 教えているようなものだ、恥ずかしい、恥だ、とわめいた。周りから見ていた ら、この説明会が、Aさんに通訳の依頼が来なかったことを不満に思っている のは一目瞭然だった。 しかし、一事が万事そのような調子で、「これからは若い人に任せた」と言 う割には、何かの時には口を出し、情報も自分のところでストップされてしま う。そして、何かを聞いても「わからないなら自分で考えろ」「ろう者のこと を考えればすぐにわかる」といった返事しか返ってこない。 昨年、手話サークルの役員がごっそりと隣のサークルに移動してしまった。 なんとか、新しい役員体制を作ったが、新会長もAさんからの吊し上げ状態。 いっそ、サークル全員で隣のサークルに行きたい気分だが、地元のろう者のこ とを考えると、そうすることもできず、現会員の気持ちは憂鬱である。 ---------------------------------------------------------------------- 事例3: ある地方都市の話。 手話サークルは創立されてから20年ぐらい。でも、当時のメンバーは諸般の 事情で、すでに全員退会してしまい、今は一番ふるいメンバーでも手話を学び 始めて10年目ぐらいである。サークルに来てくれるのは、ろう協で手話対策部 の肩書きを持つBさんで、毎週とは言わないまでも、かなりの頻度でサークル に来ており、手話サークルの会員から見ると、ろう協の代表はBさんのような 状態だった。しかし、ろう協は会長としてCさんがいて、Bさんはその中の手話 対策部という一員でしかない。 そんなとき、BさんとCさんが個人的な喧嘩を始めてしまう。手話サークル、 そして、ろう協の会員もオロオロするばかり。ろう協の中で絶大な権力を持つ Cさんには誰も口を出せないし、Bさんの今までの功績を考えれば、心情的には Bさんの肩を持つ人が多数。しかし、喧嘩の溝はますます深まるばかりで、つ いには手話サークルとろう協を巻き込んで、Bさん派とCさん派の形式にまで発 展。いつの間にか、手話サークルがBさん派にみなされてしまい、ろう協とは 断絶状態になってしまう。 ---------------------------------------------------------------------- 事例4: 人口の少ない地方の話。 手話サークルができた年はわからないが、1990年頃にはあったと言われてい る。人数は10名前後で、毎年かなりの人がいなくなるが、初級講習会が毎年行 われているため、かろうじてサークルとしての形をなしている状態。ろう者の Dさんは、なかなか通訳者が育たない状態にストレスを持ちながらも、根気よ く手話サークルに通っていた。 そんな活動熱心なDさんなので、県レベルでも色々な仕事を任されることが 多く、Dさんは手話サークルと県レベルでの活動の両方を一生懸命こなしてい た。しかし、なにぶん、県レベルの仕事は、ろう協の新聞でも大きく取り上げ られるので、地元ろう協ではDさんのことを疎ましく思うような雰囲気があっ たようだ。 そんなとき、手話サークルがいつも使っている公民館で、利用者数の少ない ことを理由に、部屋の貸し出しを少なくすることを通告される。当時の手話 サークルのメンバーは色々さがした結果、図書館の一部を借りることになった が、ここがDさんの家から少し遠いところにあった。これをきっかけにDさんの 足も手話サークルから遠のき、手話サークル会員は地元ろう協に協力を要請し たが、元々手話サークルとの活動が薄いためか、ろう協会員の動きも鈍く、そ のうち手話サークルの会員は激減。2年後ぐらいに手話サークルは自然消滅し た。 ---------------------------------------------------------------------- 4つほど事例を紹介しました。多少削っていますが、全て私が見聞きしたも のです。つまり、本当にあったことばかりです。 よくありがちなのが事例1や3のような場合で、熱心に教えてくれるろう者が ろう協から孤立してしまうというもの。原因は個人的な喧嘩である場合が大部 分で、大なり小なり、よく聞きます。現在進行形の話も多いので、都道府県名 でさえ出せないものばかりですので、ここでもそれぞれの事例については、こ れ以上深く述べませんので、ご了解下さい。 喧嘩自体は、別にろう協や手話サークルに限った話ではなく、どこにでもあ りますが、なんで個人的な喧嘩が手話サークルやろう協を巻き込んで、状況を 複雑にしてしまうのかを、とても悲しく思います。それと、こういう話は、話 題にすると、すぐにどこそことバレてしまうので、具体的な問題としての討論 のネタには、なりにくい。だから、全通研でもあまりテーマとして取り上げら れることは少ないのですが、実は手話サークルの存続に関わることで、手話の 勉強とか、聴覚障害者の理解とか言う前に、もっと重大な問題です。それなの に、この問題に対する認識が甘いとか、特効薬が見つからないことにも歯がゆ さを感じます。 皮肉な言い方ですけど、よく言われることに「手話サークルは、手話の技術 だけを勉強する場ではない」というのがあります。私は技術の勉強も大事だと 思うのですが、技術以外で大事なこととすると、もしかして、手話サークルを いかに存続させることなのではないか、なんて思ったりもします。聴覚障害者 の理解や、ろう運動なんて、サークルがなければ、できない話なんですから。 幸か不幸か、私は手話を勉強し始めて、まだ10年ちょいですが、こういう事 例を効率よく見たり、聞いたり、体験してきました。逆に、とてもうまく手話 サークルが運営できているところも見てきました。何が違うのか? 少しその条 件を挙げてみます。 - ろう協とのコネクションが複数存在する。 一般には、ろう協の会長や対策部が手話サークルの役員と公式につな がっていますが、それが1つだけだと、トラブった時に、修復不可能になり ます。個人的な関わりで構わないので、複数のつながりがある手話サーク ルは生き残ります。 ろう協と全く関係なく手話サークルが存在できるのではないか、という 意見もあるかもしれません。が、これは私の経験から言って無理です。ろ う協とさえつながりがもてないサークルは、他の団体とつながりを持つこ とも難しく、特殊な場合(例えば大学や病院内サークルとか、重複障害との 関わりで手話を扱うサークルなど)を除いて、手話サークルが単独で存続す るのは相当困難です。そして、内にこもって、仲間内だけの団体というの は、外から見ると、無きに等しいわけです。それでいいというかもしれま せんが、私はそれはとてももったいないと思いますし、手話というコミュ ニケーションを扱う団体として、外への広がりを持たないことに、何の意 味があるのだろうか、と思います。 - 意志がすみやかに決定できる体制がある 戦後、民主主義というのが広まって、何でもかんでもみんなで決めるこ とが正しいような雰囲気がありますが、これにはとてつもなく重いコスト がかかります。国政選挙を見ればわかるように、あのあまり民意を反映し ていないような議員を選ぶことでさえ、徹夜で開票作業しなければならな かったりします。しかも、原則は多数決。少数意見は反映されにくいのも 特徴です。 手話サークルというのは、大きくても100名、普通は20名程度の団体で す。こういう場合に、いちいち全員と相談して、事を決めるのはあんまり にもコストが大きすぎるように思います。お金の問題に関わらない限り、 役員の裁量権をとても強くしておくのも、小さな団体を続けていくのは、 一つの手なのではないかと思います。もちろん、役員のバランス感覚がよ ければ、それに越したことはありませんが、元々が自主的な活動団体なの ですから、多少偏りがあっても、ちと、みんなの心持ちを大きくして、特 定の人に任せるぐらいの度量は必要に感じます。 - 意志決定機関を交換できるようにしておく これは、上の意見とは全く逆なのですが、これも大切です。事例2のよう に、あんまりにも特定の人の意見が通るような状況では、どんどん間違っ た方向に進んでしまうからです。 「岡目八目」という諺があります。囲碁を打っている当事者よりも横で 見ている人の方が良い手がわかるという意味です。数学にはゲーテル不完 全性定理というものがあります。2つあって、第一不完全性定理は「いかな る論理体系において、その論理体系によって作られる論理式のなかには、 証明する事も反証することもできないものが存在する。」というもので、 第二不完全性定理は「いかなる論理体系でも無矛盾であるとき、その無矛 盾性をその体系の公理系だけでは証明できない」というものです。厳密に 言わなければ、「わかる人にはわかる。わからない人は逆立ちしたってわ からない」ということです。間違ったことを言っている人は、自分が間 違っていることに気がついていないのかもしれない。それは他の人からの つっこみが必要だと思うわけです。 最後になって、込み入った話になりましたが、こういう話が好きな人は次の URLがお勧めです。 http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/paradigm-web.htm 量子論と複雑系のパラダイム とにかく、このサークル運営問題は、人間関係や地域状況が絡んで複雑にな りがち。どこにでも通用する特効薬はないとは思いますけど、皆さんの体験か ら何か参考になることがあれば、どうぞ教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 全通研の討論集会ともなると、高尚な議論が多くて、このような泥臭い話は 少ないのですが、夜の飲み会には、結構ネタになります。なかなかどこも大変 だなぁ、と思います。そんな話がしたい人は、福島の大会で私に声をかけて下 さい。 では、また来週。 ---------------------------------------------------------------------- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して 発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000038270) ---------------------------------------------------------------------- ■登録/解除の方法 メールマガジン「語ろうか、手話について」は、以下のURLよりいつでも 登録/解除可能です。 http://www.mag2.com/m/0000038270.htm http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/ ■バックナンバーの参照 http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000038270 ■掲示板 http://www64.tcup.com/6411/tokudama.html 補助的な情報を掲載しています。編集者への連絡はMailをお使い下さい。 ■苦情、文句、提案、意見など Subjectに[kataro]を入れて、以下のアドレスまでMailをお送り下さい。 個別には返事ができないかもしれませんので、ご了承下さい。 tokudama@rr.iij4u.or.jp ====================================================================== ○メールマガジン「語ろうか、手話について」(週1回以上 発行) 発行: 手話サークル活性化推進対策資料室 編集: 徳田昌晃 協力: 五里、おじゃまる子、くぅ(ヘッダ作成) 発行システム: インターネットの本屋さん『まぐまぐ』http://www.mag2.com/ マガジンID: 0000038270 ■意見、文句、提案、投稿は、居住都道府県名と氏名(匿名可)を添えて tokudama@rr.iij4u.or.jpまで送って下さい。 ■メールマガジン「語ろうか、手話について」は、著作権は徳田昌晃に所属し ますが、基本的には転載・複写自由です。有効にご活用下さい。 ======================================================================