ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ メールマガジン 『語ろうか、手話について』 _/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ No. 85 2002年 8月 7日発行 ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ 皆さん、こんにちは。学校は夏休みに突入し、レンタルビデオ屋に行くと、 面白そうなものは、ほとんど貸し出し中になっている今日この頃、いかがお過 ごしでしょうか。最高温度を記録するような連日暑い日を続くと、気を抜くと 溶けてしまいそうです。 そんなわけで、私は一足早く夏休みをもらい、手話を始めて勉強し、そして 貴重な経験をさせてもらった石川県に来ています。まだ、2日目なのに、ネタ いっぱいです。こりゃ、今月中に増刊号ができるかもしれませんね。いや、是 非、そうあるように努力しします。 ---------------------------------------------------------------------- ところで、ちょっとえらいことになりました。皆さんには関係ある話ではな いのですが、実は、今回のメルマガ「語ろうか、手話について」は、予定外の 配信です。本当はもうちょっとお休みを頂こうと思っていたのですが、ウィー クリーまぐまぐ[増刊号] (2002/07/27号)の『おお!心の友よーーー仲間づく り特集号☆彡』で、このメルマガが「人づきあいのコツ」という欄で紹介され ていたのです。それまで、登録者が950名止まり。それが2ヶ月ぐらい続き、そ して自然言語なんて理屈づくしの連載なんてやってしまったから、900名を切 りそうな状態でした。「あぁ、このまま1000名を越えずに終わるんだなぁ。」 と思っていたら、紹介されてから、あれよあれよという間に、1000名を突破。 今は、1100名を越えてしまいました。そこまで期待されると、のんびり休んで いられない、というサービス精神と、貧乏暇無し精神がむくむくと動き出し、 今回の原稿となりました。まだ、半分、休み中なので、ちと、無駄話が多いの ですが、それはそれ。新しい200名ぐらいの方々には、持ち味と思って読んで くださるようお願いします。 それにしても、「語ろうか、手話について」の紹介は「人づきあいのコツ」 という欄に入っていました。人づきあいのコツ... コツなのか。そんなこと書 いてたっけ? 私の一番苦手分野のような気がする。どちらかと言えば、「異文 化コミュニケーション」とか「趣味の仲間(文化系)」の欄の方が、適切がなん じゃないかなぁ、と思ったりしています。だいたい、私のような引っ込み思案 で人見知りする人間が、人様に、人づきあいのコツを教えるなんて、恐悦至極 に存じます。 今回の石川の旅でも、それを痛感することがあったのですが、それは次回の お楽しみとして、今回はちょっとした、常識のウソ、を語ってみます。 ---------------------------------------------------------------------- 手話でろう者と話をしていると「人づきあい」というより「異文化コミュニ ケーション」という方がしっくりきます。手話が言語であり、日本語とは違う ということを実感するのです。 異文化と言うことは、健聴者と何か違うと言うことになりますが、たまに、 こんなことを聞きます。 - ろう者の会議は長い - ろう者の話はあちこち飛ぶ。(本題からすぐずれる) 私も手話を始めてから4,5年目ぐらいの時に、そう思いました。4年より前は 手話で会議ができなかったので、そんなことを思う余裕がありませんでした。 そして活動が本格化した4年目あたりから、上記のようなことを感じるように なりました。しかし、6年目ぐらいから、こう思うようになりました。 健聴者も同じじゃん ということで、この2点を私なりに結論した経緯を検証してみました。 ---------------------------------------------------------------------- まず、ろう者の会議が長いという話について。 確かにろう者の会議は長くなる傾向にあると思います。どこぞの公民館で会 議をしていて、最後に追い出されるのは我々です。夜のサークルの後でファミ レスなんかに行くと、12時過ぎ、つまり、次の日になるまで話をしていたりし ます。とにかく話は長い。でも、よくよく考えてみると、いつも必ずというわ けでもありません。すっぱり終わる時もあります。数は少ないですが。 会議が長くなるのは、それだけいつも話し合う内容が濃いのだと思います。 ファミレスで話が長引くのは、いつも盛りあがるからです。健聴者だって話が 盛りあがればいくらでも長引くでしょ。手話で話をしていると、その頻度が高 いということだと思います。 これは昔、ある人から聞いたのですが(名前は失念)、ろう者の話が長くなる のは、普段あまり手話で話せないから、手話サークルのような場で日頃話せな い分を話すんだ、と。日頃のうっぷんを晴らすかのように話すのだと。これは かなり説得力のある話だと思いました。ろう者は、コミュニケーションの問題 から、職場では孤立していることが多く、その分、手話が通じるところでは、 話したくてしょうがないんだろうなと思います。 それと、手話サークルの後が長いというのは、手話サークルに参加している ろう者が外向的な性格の人だというのもあると思います。ろう協などの会員数 を見れば、かなり沢山いるはずですが、サークルに来る人は数人です。この人 達は、やっぱり、性格的に外向的な人が多いと思うのです。だから、話もうま いし、盛りあがるし、長くなるのは仕方ないでしょう。 と、これまでの話を振り返ってみると、別にろう者に限らず、同じ状況は健 聴者だけの集まりでもありますし、そうなると、別にろう者に限った話でもな いよな、と私は結論したわけです。 ---------------------------------------------------------------------- 次に話があちこち飛ぶということ。これは手話と言うよりは、ろう者の特性 ではないかと思います。これは、正直なところ、私から見ると、認めざるを得 ない。でも、理由はあるし、そうでなくなる可能性が十分あるので健聴者も同 じじゃんと結論にたどり着きました。 さて、一般に、現在、手話が母国語となっているろう者は40歳以上が主流で 学力的にも、ほとんどがろう学校まで。大学を出た人は珍しい状態です。つま り、あまり議論とか、建設的な話し合いというのに慣れていないわけです。だ から、枝葉末節な事に気を取られて、話がドンドンずれていってしまうのでは ないか、と私は思うわけです。逆に高学歴のろう者ならばどうなるか? そうな ると、私の印象では、ジャンプはないような気がします。まったくないとは言 いませんけれども、健聴者並、つまり、普通です。現時点では、なかなかそう いう場面はお目にかかれないと思いますが、手話学会とか、聴コン会とか、学 歴の高い人の集まる場では、話が飛ぶことは少ないなぁ、と感じます。ま、あ くまでも、私の印象と仮説ですが。 今は、ろう者でも大学に行くのは普通になりつつあるので、これからは「ろ う者は話が飛ぶ」なんて言われなくなると思います。 で、少し話を戻しますが... 話が飛ぶというのは、ろう者のせいだというのは酷な話で、ろう者が受けて きた教育とか、生活環境とか、そういう部分に問題があったことも関係がある わけで、そういうことを知るのは、まさに異文化コミュニケーションだし、そ れぐらい受け入れる余裕が欲しいものです。ま、せっぱ詰まった会議で話がそ れるのは勘弁して欲しいこともあります。集会の討論の柱を検討している時に 昼飯の弁当の話になって、試食会の日程を決め出す、なんてのは、その代表的 な例ですね。よくあることですが。でも、健聴者でもそういう脱線気味の人い ますからね。ろう者だからってこともないような気がします。 ---------------------------------------------------------------------- というわけで - ろう者の会議は長い - ろう者の話はあちこち飛ぶ。(本題からすぐずれる) この噂が出てくる背景はわからんでもないけど、やっぱり、誤解の部分が大 きいな、と結論づけてます。私見ですが。 ---------------------------------------------------------------------- 始めて、このメルマガを読んだ方、いかがでしたか? こんな風に、このメルマガ「語ろうか、手話について」は手話やろう者をネ タにして、色々な社会的側面を独断と偏見で見ていきます。ご意見、ご感想、 文句、苦情は以下のアドレスで受け付けてします。 ということで、月刊ですが、本当に月刊かどうかは私自身の体調次第(--;) 次回配信は気長にお待ちください。 それでは、ごきけんよう。 ---------------------------------------------------------------------- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して 発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000038270) ---------------------------------------------------------------------- ■登録/解除の方法 メールマガジン「語ろうか、手話について」は、以下のURLよりいつでも 登録/解除可能です。 http://www.mag2.com/m/0000038270.htm http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/ ■バックナンバーの参照 http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000038270 ■掲示板 http://www64.tcup.com/6411/tokudama.html 補助的な情報を掲載しています。編集者への連絡はMailをお使い下さい。 ■苦情、文句、提案、意見など Subjectに[kataro]を入れて、以下のアドレスまでMailをお送り下さい。 個別には返事ができないかもしれませんので、ご了承下さい。 tokudama@rr.iij4u.or.jp ====================================================================== ○メールマガジン「語ろうか、手話について」(週1回以上 発行) 発行: 手話サークル活性化推進対策資料室 編集: 徳田昌晃 協力: 五里、おじゃまる子、くぅ(ヘッダ作成) 発行システム: インターネットの本屋さん『まぐまぐ』http://www.mag2.com/ マガジンID: 0000038270 ■意見、文句、提案、投稿は、居住都道府県名と氏名(匿名可)を添えて tokudama@rr.iij4u.or.jpまで送って下さい。 ■メールマガジン「語ろうか、手話について」は、著作権は徳田昌晃に所属し ますが、基本的には転載・複写自由です。有効にご活用下さい。 ======================================================================