ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
              _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
             _/_/ メールマガジン 『語ろうか、手話について』   _/_/
            _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
No. 101                                             2004年 9月 1日発行
ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ

  皆さん、こんにちは、徳田です。オリンピックが終わった今日この頃、いか
がお過ごしでしょうか。
  今日は防災の日です。避難訓練をした人もいるのではないかと思います。

  さて、オリンピックは日本人が活躍しすぎで、他の国の金メダル選手の活躍
が見られなかったのが残念です。自転車とか、体操とか、新体操とか見たいの
は色々あったんですけどね。
  私が一番印象深かったのは、男子体操。テレビでもかなり取り上げられてい
ましたが、知らない人にちょっとだけ説明すると、鉄棒でロシアのネモフ選手
が、すごい技を連発したのに、着地がちょっと乱れただけで得点が低かったこ
とがありまして、会場が大ブーイング。次の選手が競技に入れないぐらい、会
場がブーブー言っていました。それを押さえたのは、当のネモフ選手。ジェス
チャーで『静まってください、みなさんの気持ちはわかったから』と表現して
ようやく会場が収まりました。『』の内容は、誰かが翻訳したわけではないで
すよ。私がネモフ選手のジェスチャーを見ていたら、そう表現していると思っ
ただけなんですが、90%合っているはず。あの様子をテレビで見ていた人もそ
う思いませんか? 手のひらを下に向けて上下、そして胸に手を当てて上へ、そ
れから手を組んで頭の上へ。手話ではなく、単なるジェスチャーですが、人間
の体というものはかくも雄弁に語ることができるんだなぁーとも思いました。

  さて、今回は先週に引き続き「県名の手話」の続編です。

  ところで、現在、ベル会館の資料を探しております。全日ろう連の「五〇年
のあゆみ」を見ても、よくわからないベル会館。本当は手話研修センターにあ
わせて記事を出そうとしていましたが、構想だけでもうすでに延び延びになっ
ております。ただ、資料がないのも事実でして、手元には日聴紙のバックナン
バーぐらいしかありません。何か有用な資料をお持ちの方、もしくはどんなこ
とが起きたのか直接証言して頂ける方を募集中です。また、気長な作業になる
と思いますが、どうぞ、気長にご協力をお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
さて、本編です。

○岡山

  岡山の表現の語源は何でしょう? というのが私の疑問でした。これ、皆さん
から寄せられた情報が最も多くて、最もどの情報も一致していました。

   ***

  さて皆さんからのお便りです。

 N.Mさん
 --------------------------------------------------------------------
「岡山」の手話表現は両手を交互にパッパとするものですが、これは「い草」
 をイメージして表しているそうです。
 畳説は、多分このい草からきてるんだと思います。
 私は岡山といえば「桃」ってイメージが強いのですが、昔は「岡山のい草」
 は有名だったそうです。
(今でも岡山のお土産売り場にはい草のものがいろいろあります。)
 そこから手話表現ができたと聞きました。
 --------------------------------------------------------------------

 F.R.さん(岡山)
 --------------------------------------------------------------------
 私が教わった話では、『イグサ』の形を表わしているそうです。
 畳では無く、原料のイグサです。
 現在はそうでは無いようですが、昔、岡山はイグサで有名だったそうです。
 --------------------------------------------------------------------

 オーさん
 --------------------------------------------------------------------
 有名な灯台はありませんが、海難事故の多い瀬戸内をひかえてる為に灯台の
 数は非常に多いですね。
 --------------------------------------------------------------------

 くーにゃんさん
 --------------------------------------------------------------------
 岡山 は、「新幹線が行き交う(交差する)所」という人と「イグサ(畳の
 原料)」という人がいます。
 イグサの実物を見たことがないので、イグサだと言われても(?_?;)…。
 --------------------------------------------------------------------

 F.R.さん(奈良)
 --------------------------------------------------------------------
 岡山は畳に使うい草を表していると教えてもらいました。
 --------------------------------------------------------------------

 Y.N.さん(名古屋)
 --------------------------------------------------------------------
 「岡山」については、畳の種類ではなく、その材料の「い草」を表している
 そうです。畳を織るときの端を処理する前は手話で表している指のように「
 パッ」とむき出しになっていますよね。その様子だと教えてもらっています。
 最初は「灯台」と教わっていたのですが、こちらにきてからはそう教えても
 らっています。
 --------------------------------------------------------------------

   ***

  ということで、岡山の手話の由来は「い草」です。今はそうでもありません
が、最盛期には岡山のい草の生産量は全国の9割を生産していたそうです。今
は九州の方が多いそうです。最近、農産物がどんどん九州に移転しているよう
な気がするのですが、気のせいでしょうか。うなぎとか、ミカンとか、お茶と
か、九州の生産量がトップか、二番目ぐらいですよね。何か秘密があるので
しょうか? 余談でした。

  とにかく、岡山は「い草」です。新幹線や灯台ではありません。辞書を見て
みたら、どの辞書にも「い草」と載っていました。トホホホ。まずは、辞書を
見ろってことですね。い草を畳にしている様子から、い草が生えている様子か
ら、畳の表面から、と細かく見ていると諸説ありますが、とにかくい草である
ことは間違いないです。

----------------------------------------------------------------------
○徳島

  「徳島」の「徳」の表現は、指文字の「む」で、親指をあごにつけて、人差
し指を上方向から反時計回りに回すように表現しますか? という疑問でした。

   ***

  皆さんからのお便りです。

 F.R.さん(奈良)
 --------------------------------------------------------------------
 私も、「徳島」の「徳」ですが、指文字の「む」で、親指をあごにつけて、
 人差し指を上方から反時計回りに回すように表現します。
 --------------------------------------------------------------------

 N.K.さん
 --------------------------------------------------------------------
 口笛(名産?)が由来と聞いたけど。
 「徳」は「道徳・マナー(楠正成親子の別れ)」の「徳」。「徳川」は「葵
 の紋」を表すので手話の意味が違う。
 --------------------------------------------------------------------

 Y.N.さん(名古屋)
 --------------------------------------------------------------------
 「徳島」の手話は徳田さんが現在使われている手話と『島』を合わせて「徳
 島」と表しますよね? 

 私の教わった「徳島」は上記の通りで、「徳」+「島」で、その「徳」(指
 文字の「む」で、親指をあごにつけて、人差し指を上方向から反時計回りに
 回すように表現)は歴史上の「徳川家」の将軍の「髭」が特徴的だったので
 その形を表しているということでした。
 --------------------------------------------------------------------

   ***

  ということで、徳島の「徳」は、私が表現している方法と、ほぼ皆さん同じ
ようです。ついでに由来ですが、どの辞書でも徳川家康のヒゲ、という説が
載っていました。これとは別に、家康の福耳の様子から耳のところでぐるっと
回すような手話も「徳」という意味で使うと教えられたことがあります。ほと
んど通じませんけど...

----------------------------------------------------------------------
○鹿児島と沖縄

  鹿児島と沖縄は微妙に違いが難しいのですが、地元ではもっとうまいやり方
で判別しているのではないか? という疑問でした。

   ***

  皆さんからのお便りです。

 くーにゃんさん
 --------------------------------------------------------------------
 鹿児島は、鹿の角です。3本指でややねじりながら上げます。
 沖縄は、琉球の踊りの時につけるハチマキ?のようです。頭の横でくるっと
 返すだけの人、額にかかっているハチマキの形を表し、頭の横で結ぶ様子を
 する人もいます。
 文章では伝えづらいですが…。私も区別がつかなかったのですが、後者の表
 現を教えてもらって、「なるほど!」と思いました。
 --------------------------------------------------------------------

 F.R.さん(奈良)
 --------------------------------------------------------------------
 「鹿児島」は指文字の「かorわorゆorる」で頭の上に出します。鹿を表すよ
 うな感じで。私は「か」を使ってます。
 「沖縄」は二本の指で両手を使ってくるっとします。沖縄の民族衣装を表す
 感じです。
 --------------------------------------------------------------------

 Y.N.さん(名古屋)
 --------------------------------------------------------------------
 この指の違いは3本=鹿の角で、沖縄の2本というのは沖縄の民族衣装(?)
 の頭に巻くハチマキのようなものの形を表していると聞いています。
 こちらでは2本の指をくるっと上に上げ、そのまま下に下げるという形も教
 わりました。
 --------------------------------------------------------------------

   ***

  指が2本か3本かというところが大きな違いのようです。鹿児島が「鹿の角」
に由来し、沖縄が民族衣装に由来する点では、皆さんからの情報でも、辞書の
解説文でも一致しています。遠目には判別しにくそうですが、とにかく2本指
か3本指かに気をつけるしかなさそうです。

----------------------------------------------------------------------
○富山

  富山の表現は、私が最初に手話を習った頃は、「と/山」でした。最近では
これを同時に表す「と+山」となっています。これは、どこまで広まっている
のでしょうか? という疑問でした。

   ***

  皆さんからのお便りです。

 F.R.さん(奈良)
 --------------------------------------------------------------------
 指文字の「と」で山を表します。
 --------------------------------------------------------------------

 U.S.さん(神奈川)
 --------------------------------------------------------------------
 私が通っている、川崎市某区の手話サークルでは、「富山」は「と」の指を
 そのまま山と動かす手話で教わりましたよ!
 --------------------------------------------------------------------

 N.K.さん
 --------------------------------------------------------------------
 昔は薬指でクスリを練るという表現があったけど、今の「富山」は味気ない
 ね。毒かどうかは薬指でなめる。五指のうち薬指は役に立たないから毒にや
 られてもかまわないという日本語由来という本を読んだことある。面白いで
 すね。
 --------------------------------------------------------------------

 Y.N.さん(名古屋)
 --------------------------------------------------------------------
 これは私の地域では「と/山」の方が主流のような気がします。
 私は「と+山」で覚えていたのですが、「ドーム」という手話では?といわ
 れました。話の流れ、口話でわかるけど、手話単体では「ドーム」みたい
 という方も。
 --------------------------------------------------------------------

 Yさん
 --------------------------------------------------------------------
 富山在中、手話歴1年半 基礎講習会を終えたばかりのものです。
 去年、入門のでならったのは「指文字のトで山形を描く」ものでした。一回
 の動作で終わるし、最近の手話辞典もこれがでてました。これからはみんな
 どんどんこれを使用すると思います。
 でも、手話通訳しの先生のビデオを見た時は「ト+山」でした。県外の人や
 伝統を意識されての事とおもいます。
 私はいつも思うのですが、読み取れるけどハテ自分で表現する時はどうした
 らよいのでしょう?
 古いのも大切だけど、わかりやすくて普及しやすいものも捨てがたい!!
 また「富山の薬」のイメージから「薬」の手話で富山を現してたこともある
 そうですが見た事はありません。
 --------------------------------------------------------------------

 hamaさん
 --------------------------------------------------------------------
 富山をはじめ、北信越地方の聾の友人の多くは、指文字の「ト」のまま山を
 描く仕草で現されていました。
 故郷の滋賀県でも、「ト」のまま山を描きます。
 ★注:「ト/山」ではなく、「ト/山を描く仕草」です。
 --------------------------------------------------------------------

 亀さん(福島)
 --------------------------------------------------------------------
 「と+山」で通じます
 技能検定でもそうでした
 --------------------------------------------------------------------

   ***

  ということで、どこもすでに同時表現の「と+山」となっているようです。

ところで、たまたま「私たちの手話」の初版本を読む機会があったのですが、
そこには全然違う表現が載っていました。「と」を両手で作って、「静岡県」
のように山を表現するんです。イラスト手話辞典にも、似たような手話が載っ
ていました。私は、この表現をしている人は見たことがありません。

  少数派ですが、「薬」表現もあるようです。わかりやすいのは確かですが、
薬という単語そのものがよく使われるので、県名の方は変化していったのか
なぁ、と思いました。全くの推測です。

----------------------------------------------------------------------

  さて、以下、いくつか他の県名でも、注目したい情報を頂いたので掲載しま
す。

 N.Kさん
 --------------------------------------------------------------------
 北海道にもアイヌ(口の入れ墨を表現)が先住民だからこの手話を復活、見
 直そうかと地元の話あり。
 --------------------------------------------------------------------

  私は北海道には行ったことが無く、あまり北海道の知り合いもいないので、
よくわかりませんが、アイヌだけで北海道を表現すると、また別の異論が噴出
しそうですよね。
  ところで、昔、手話学会で、アイヌ出身の国会議員さんの講演を聞いたこと
があります。抑圧された経験はろう者もアイヌも共通したものがあるというこ
とでの講演でした。内容はほとんど忘れてしまいましたが、なんか予想以上に
面白かったような印象だけはあります。話運びがすごい巧だったような。でも
忘れてしまったんですが(--;)

   ***

 Mさん
 --------------------------------------------------------------------
 佐賀県
 説1  早稲田大学を創立した大熊重信が佐賀県出身と言う事で
     大学の角帽に下がっている房をあらわしている。

 説2 昔、化け猫があらわれて佐賀のお姫様が病気になった。
    その当時の病人は額にはちまき(?)のような紐を巻いていた
      (時代劇で見かける事がありますが紐の名前がわかりません。)
    ・・・その様をあらわしている。

 一般的には、説1が知られていますが、高齢の方とお話すると説2も時々聞
 きます。だた人によっては、お姫様がお殿様であったりしています。
 --------------------------------------------------------------------

実用手話辞典とイラスト手話辞典には、説2の方も載っていました。化け猫が
使ったかんざしなんだそうです。ということは、お姫様でしょう。時代からす
ると、説2の方が古くからありそうですねぇ。でも、一般に広まっていのは説1
のようです。不思議ですね。ある意味、語源が本当か嘘かではなくて、説得力
により伝搬力が違うという証拠なのかもしれません。

   ***

 hamaさん
 --------------------------------------------------------------------
 「静岡県」の手話表現、色々あるんです。ご存知でしょうか。
 将来、静岡県民になるとは思ってもみなかった大学生の頃の話ですが、「お
 茶(右手で湯呑みを現し、左手の平に乗せる)」で静岡県と表現するのは静
 岡県民に対して失礼だと、年配の聾者に教わりまして、ずっと「静か/岡」
 と現しておりました。
 ところが、縁あって静岡県に来てみると…、地元では「静岡県」のことを「
 富士山」の手話と同じように現すのです!!
 静通研より発行されている小冊子「手話の手引き」にも、そのように書かれ
 ています。これには驚きました。富士山は山梨県や神奈川県などからも見え
 るのに、なんで静岡県が「富士山」の手話表現やねん??って心の中で思っ
 てしまった…。

 ちなみに静岡県内の「市」の表現は、「静岡市」が富士山、「富士市」は最
 初三角(△)にして、指をすぼめながら横に滑らせて三角の形を現します。
 「富士宮市」は、富士市の表現の後に「宮」です。どれも「富士山」を現し
 てますけど…ね。
 静岡市よりも、富士市や富士宮市の方が富士山に近いけど…。

 まぁ、静岡県に住む聾者として、「しぞーか手話」をマスターすべく励んで
 おります...こちらに越してまだまだ浅いもので。
 ”手話”は奥が深いですよね〜。
 --------------------------------------------------------------------

  静岡と言えば、「県」の独特の表し方が印象的ですが、いやはや、これは奥
が深いですね。特に静岡市と富士市と富士宮市は、クイズに使えそうなぐらい
のややこしさ。こうなってくると、山梨県の手話も気になってきますね。

  そういえば、市町村合併で、南アルプスなんて市もできましたし、手話表現
を新しく考えなければならないんですねぇ。脳みその記憶容量、足りるかしら
ん?

----------------------------------------------------------------------

  長らくお待たせした県名の手話、いかがだったでしょうか。

  では、次の「語ろうか」をお楽しみに。

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用して
発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000038270)
----------------------------------------------------------------------
■登録/解除の方法
  メールマガジン「語ろうか、手話について」は、以下のURLよりいつでも
  登録/解除可能です。
    http://www.mag2.com/m/0000038270.htm
    http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/
■バックナンバーの参照
    http://www.rr.iij4u.or.jp/~tokudama/kataro/
    http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000038270
■掲示板
    http://www64.tcup.com/6411/tokudama.html
    補助的な情報を掲載しています。編集者への連絡はMailをお使い下さい。
■苦情、文句、提案、意見など
    Subjectに[kataro]を入れて、以下のアドレスまでMailをお送り下さい。
    個別には返事ができないかもしれませんので、ご了承下さい。
      tokudama@rr.iij4u.or.jp
======================================================================
○メールマガジン「語ろうか、手話について」(月1回以上 発行)

発行: 手話サークル活性化推進対策資料室
編集: 徳田昌晃
協力: 五里、おじゃまる子、くぅ(ヘッダ作成)
発行システム: インターネットの本屋さん『まぐまぐ』http://www.mag2.com/
マガジンID: 0000038270

■意見、文句、提案、投稿は、居住都道府県名と氏名(匿名可)を添えて
  tokudama@rr.iij4u.or.jpまで送って下さい。
■メールマガジン「語ろうか、手話について」は、著作権は徳田昌晃に所属し
  ます。転載・複写の際には事前事後を問わずご連絡下さい。
======================================================================